daily thinking running

86世代として日々想い、走る日々。

10年以上続くサービスが終わるときに

自分が作ったり、関わったサービスが仮に10年以上続いて、そしてそれを熱心に使い続けてくれる人がいるとしたら、想像をするだけでとても幸せなことだと思う。今、ぼくらが作ってきたGigaViewerはいってしまえば、紙と印刷技術と出版配送と書店業務をマンガという観点でWEBに持ち込むことだと思う。

 

そう考えると、ジャンプが50周年以上続いているように、GigaViewerは50年後も残るマンガのサービスなのかもしれない。全く想像ができないけれど。

 

ただ、長く続くサービスの本当の最初にかかわれることはとても幸せなことだと思う。それ以上に、長く愛されるサービスを運営し続けることもとても幸せなことだと思う。初心に返ってGigaViewerのかかわる全てのサービスを長く愛されるサービスにできるように最大限、努力をしていきたいと思った、そんな日でした。

 

2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

ブログが一番楽しかった時期は、今は記事を削除した昔のはてなダイアリーを書いていた大学時代。はてなに在籍しインターネットを通してコンテンツを配信するサービスを作る中、原点となったサービスです。感謝。

2018/08/30 10:34

b.hatena.ne.jp

社内横断で開発効率を上げる取り組みのための(個人的な)取り組み

blog.sushi.money

 

週末、トライアンドエラーに対するエントリが上がっていましたね。hitodeくんと一緒のチームに所属しているので、社内横断で開発効率を上げる取り組みをするために、同じチームの上長として考えてきたことを書いてみます。

 

僕は普段、マンガチームのディレクターを拝命しています。hitodeくんの所属チームはこのマンガチームとCTO室です。兼務で仕事をしてもらっているのですが、兼務をすること自体をCTOである id:motemen と本人に提案したのは僕だったと記憶しています。というのも、社内横断で開発効率を上げる取り組みをmotemenが企図している中で、hitodeくんはその活動に最適な人員として実感していたからです。とはいえ、チームで活躍するhitodeくんをそのままCTO室に出してしまうと4ヵ月連続でリリースしているチームの推進力を失ってしまうという「恐怖」も感じていました。

 

僕自身は、マンガチームのディレクターという役割に加えて、開発副本部長という役割も頂いています。この役職は事業を見るプロデューサーやサービスを見るディレクターという役割と異なり、組織をより良くするために改善できることを改善する役割です。その役割担っていることやマンガチームが非常にエンジニア数が多いチームであることにも後押しされて、なんとか恐怖に打ち勝って「兼務」という形をCTO室に提案することができました。

 

この恐怖というのものは厄介なもので、ディレクターはサービスと作るためにはできるだけサービスのために時間や人員を確保したいという気持ちが強くあります。ディレクターはサービスを作り、運営することが好きなこともあり、そもそもそのために時間がほしいという気質もあるでしょう。また、この手の開発効率を上げる取り組みに対して、自分が行う開発よりも「価値がある」と心の底から信じられるディレクターは少ないと思います。この「自分がやりたいこと」がやれず、「意味があるかわからないこと」に人を出すという恐怖がディレクターには少なからずあるはずです。

 

では、そうなると「兼務」という形で両方をとろうとするのですが、ディレクターがこの恐怖が頭から離れていない場合の「兼務」はうまくいかないことが多いと感じています。たとえば時間を区切って、仮に80%は自分のチーム、20%は他所のチームとした場合、80%の中で最大化することを意識してしまいがちです。また少なくなった分、どうにか効率的にできないかと考えがちです。

 

今回、hitodeくんの兼務にあたっては、この考え方から脱却しよう、それをできるだけ自分の気持ちや頭の中の仕組みで解決しようと考えていました。ちょうど数か月たって、こういう気持ち、こういう考え方が良いのではないかと思ったことが3つあります。

 

  1.  兼務するチームの成功も含めて自分のチームの成功と定義する
  2. 自分のチームの主張をちゃんと伝える、兼務先の主張をちゃんと尊重する
  3. 本人の体調や精神的な負荷を特に注意する

 

 まず、1についてです。兼務する場合、評価などはそれぞれのチームの上長と会話することが多いと思います。実際に、今回のケースもそうなっているのですが、自分としては兼務先チームでの目標やそれに対する本人のモチベーションも確認して、両チームでの目標達成に向けて僕ができることを意識するようにしています。仮に自分のチームでの目標がうまくいっていなかったとしても、もう一方のチームでの取り組みがうまくいっていれば、それを上長としてちゃんと評価できるように心構えしていました。3にも絡む部分ではありますが、兼務をするというのは非常に心を使う働き方なので、2つのチームの間にいることで生まれる心理的な溝を、上長とである僕と本人でなくすことには腐心しました。そのため、本人がやっているCTO室の活動は元より、そのほかのメンバーの様子をみたり、手ごたえをmotemenに確認するなど、CTO室の活動がうまくいっているかどうかについては、特に気を使い、状況を見ながらマンガチームのタスクの難易度やスケジュールの喫緊度などの調整を行いました。

 

もちろん、マンガチームは紙との連動もあり、誌面の影響などで締め切りが存在するチームなため、当初想定していた通りの兼務時間を取れない時期もあります。ただ、チームがそういう状況であり、メンバーとして助けてほしいということはちゃんと本人や上長に伝えようと強く意識しています。急ぎのさしこみや調査が来た時もできるだけ、遠慮はしないように考えています。これはもちろん逆も真なりなので、時間に関わらない両チームからの依頼の平等性も強く意識しています。

 

3については、僕自身、メンバーの体調や精神的な負荷はもともと非常に気にするタイプのマネージャーではあります。またhitodeクン自体は非常にタフなこともあり、それに甘えてしまうシチュエーションも自分自身含めて過去にあったので、兼務をこなしてくれるだろうと考えることもできたとは思います。ただ、兼務でいえば、そのマネジメント部分については2名の上長が100%自分の部下だと思って本人とコミュニケーションするくらいにしないと本人側の負荷が高くなると最近は考えるようになりました。1にもかかわりますが、兼務先で楽しく働けているかなどそのメンバーの全体の活動についてマネジメントをする気持ちで会話する機会も増えました。

 

兼務先のタスクを意識して本人の全体の活動を意識することで、兼務先でやっている活動に「意味があるかどうか」についてポジティブな影響があったように思います。これらの恐怖は多くの場合、兼務先でなにが行われているかを「詳しく知らない」ために、意味があるかどうかが分からないという状況であり、実際に意味がないケースは少ないと認識できたことです。もちろん、hitodeくんは冒頭で上げたようなブログで状況を公開してくれるのでより把握しやすいというのもありますが、やはりそれは上長として情報を得ることで簡単に乗り越えられる恐怖になるのではないかなと感じています。

 

hitodeくんのエントリの中で触れられてるsukusyokunはチームでも活躍したシチュエーションもありますし、マカレルチームで展開されたモブプロをみてマンガチームでも導入してみようといった形で、CTO室の活動によって改善されたことを実感したり、マンガチームの外でも活用されていることをみて、改めて社内横断の取り組みの重要性も実感することもできました。

 

1と2と3は、こう考えようと、こうするとよいのでは?と自分なりに頭の中で試行錯誤してきた結果です。なにかそれを組織として仕組みに担保しているものではないので、hitode君以外の兼務メンバーやもし仮に彼が異動した場合にはまた別の兼務の形が生まれるかもしれません。

ただ、社内横断で開発効率を上げる取り組みをするためにはドラスティックな体制変更がないと難しいという状況は多くの組織で実際にある課題だと感じています。もちろん、弊社もその中の1つかもしれません。一方で、現場のマネージャーやディレクター が恐怖と向き合う勇気を振り絞れば、踏み出せる一歩もあると感じています。ドラスティックに体制を変更することはパワーがかかりますし、時間もかかります。その間に、開発効率は下がっていき、技術組織としての課題が山積されていくかもしれません。兼務は抜本的な解決につながる一手ではないかもしれませんが、坐して死を待つ前にできる応急処置の1つのはずです。その取り組みのための取り組みをするために、そして、そのために恐怖に打ち勝たないといけないマネージャー・ディレクターが勇気を振り絞れるとよいなと最近考えていたことを書いてみました。ご参考になれば幸いです。

 

 

小さなラブレター

妻と結婚してからは7年経ちました。そんな妻に向けて小さなラブレターを書こうと思います。来週妻が誕生日を迎えるので、その日に向けて書いていこうと思ったのですが、妻の誕生日を公にする意味もないかなと思ったので、すこしだけ早く書いてみます。

 

僕は自分のことを人見知りだなと思うことがあります。仕事柄、そんなことはないでしょうといわれることも多いのですが、きっと妻は納得してくれるはずです。妻が知っている僕は、社会の中に存在する自分とはきっと違っていて、きっと妻にしか見えない僕という像があると思っています。

 

僕は人見知りをするので、生の感情を表に出すことがあまりありません。たとえば「嬉しい」「かなしい」「おもしろい」、そういう感情は妻と一緒にいるときにだけ表に出てくるもののような気がしています。

 

僕は家に帰るとすごく無口です。社会に出ている間はよく口が動きます。でも家では無口です。自分のことに時間を使っているからというのもありますが、きっと妻と何を話せばいいのか、すこし照れているからな気がしています。妻は僕が無口でも、なにか声を出した時は、どんな時でも必ず話を聞いてくれます。

 

僕は人の目を見て話すのが苦手です。たぶん、僕と目を合わせて話したことがあると感じる人はとても少ないと思います。僕がずっと見て話せるのは妻くらいです。7年たって、やっとできるようになりました。

 

僕は気分屋なので、引越しが大好きです。転職もすでに2回、転居もたくさんしてきました。はたまた東京から京都まで引越しています。どうかなぁと提案すると、きっと妻はいろいろ思って、考えてくれているのですが、いつも僕のやりたいことを大切にしてくれています。僕にはこれは真似ができません。

 

僕はあまり妻に感謝することができません。真面目に言っているつもりでも、すこしふざけてしまうこともあって、昔はなかなか伝わることがありませんでした。今となっては少しだけですが、伝わっている気もするのですが、まだ自分の感情がすべて届いているということではないだろうなと思っています。たぶん、態度や行動に表れていないからもしれません。

 

僕は、人見知りで、感情を表に出せず、無口で、人の目を見て話せません。そしてとても気分屋で妻に感謝することができません。だから、小さなラブレターをブログで書いてみようと思いました。ブログでなら、もしかすると、人見知りをせず、感情を表に出し、雄弁に、妻に向けて、まっすぐに感謝することができる気がしています。

 

「ありがとう」「また来年もよろしくお願いします」「お誕生日おめでとう」

 

 

 

小さな世界を大事にして、宝物を増やしてほしい

ふと思い立って、できるだけ毎年娘に向けてブログを書いてみようと思います。本当は誕生日に書きたかったのだけど、誕生日の前日に新サービスのリリースがあり、多忙により、実現できませんでした。とまれ、書いていくことには意味があると思うので、そのくらいに緩い気持ちで書きたいと思います。

 

2018年4月に小学校と幼稚園に入りました。幼稚園の間はそこまで強く感じなかったのですが、小学校に入ったときに「教室という小さな世界を大切にしてほしい」と、ふと思ったことがあります。

 

幼稚園の年少では、先生と園児という関係が中心でまだまだ園児同士の関係性は小学生に比べて緩いと思います。年中、年長と大きくなっていくにつれて、そのつながりは強くなっていくと思うのですが、僕自身は父親としてそこまで意識したことはありませんでした。それはもしかすると僕に幼稚園の時期の記憶がもうないだけかもしれません。というのも教室という空間に入るとやはり懐かしいという気持ちになり、とても良い思い出も数々覚えているので、この小さな教室という世界を大事にしてほしいなとふと感じたからです。

 

僕は田舎の町に生まれて、4年前までは東京で10年すごし、そこから京都で4年過ごしました。東京だけではなく京都も都会ですし、自分が暮らした田舎とはまた違う世界だとは思います。特に田舎にはない社会や世の中との接点が多いとも感じています。多くの場合、狭いよりは広い方が良いとされることが多いと思っています。ただ、だからといって小学生や幼稚園のうちから、広い世界とつながっていること「だけ」が重要とは感じていません。

 

小さな世界を大事にして、その世界の中にある宝物にも気づいてもらいたいと思っています。大学生になるまで田舎で暮らした日々でしたが、今都会に出て15年近くなっても、田舎の良さを大切に感じていますし、その多くの部分は自分が過ごした小さな世界の中にあったように感じています。インターネットがあって、車・電車・飛行機と交通手段の充実もあって、外の広い世界との接続も簡単になってきました。その有り余る好奇心を外に向けて充実した日々を過ごす未来も楽しみにしています。

ただ、その一方で小さな世界の中にある宝物を大事にして、少しずつ少しずつ自分自身の中に様々なものを詰め込んでいってほしいとも思っています。教室の中で起きる日々の事件に驚きながら、狭い教室の世界がもしかしたらTVドラマの世界かもしれない。大人になったときに小さなことを小さく大事に思えるように、日々目の前にあることに敏感に楽しんでほしいなぁと思っています。

 

いつか娘たちがこのブログを偶然読んだ時に、種明かしになったらよいなぁと思って、これからの1年娘たちと会話していきたいと思います。また来年も書こう。

読者を卒業して恩を返す

いろんな議論がいろんな形でされてます。ひとつひとつの議論について、なにかを言うよりも。

 

とにかくいいサービス作って、形にして、結果にして、恩を返したい。漫画大好きなんで、読者を卒業して、インターネットを使って恩を返したい。

 

何か言いたいことやりたい事あるなら、一緒になって、良いインターネットの漫画サービス作ろうぜ。

 

批評も議論もあってもいいから、一緒になってサービス作ってくれる人探しています。インターネットで議論するよりも、インターネットでサービス作りたい。

採用情報 - 株式会社はてな

 

絶対、その方が楽しいって。作ってこそ。

#みんなが読むべき青年・女性マンガ

chris4403.hateblo.jp

 

2000話無料あって、読むのの順番決めたいので、俺が読むべき青年・女性マンガを今すぐ教えてください。おすすめブログみんな書いてくれ!!!!!!!

 

スポーツマンガ読みとしておすすめ載せます

 

第1話 開始11秒 / JJM 女子柔道部物語 - 恵本 裕子/小林 まこと | コミックDAYS

JJM最高です。柔道部物語は昔に読んだので記憶にないので、前作未読でもおすすめ。絵がすごく見やすくて表情が豊か。YAWARAと並ぶ女子柔道マンガになることをひそかに期待しています。

 

LESSON/01 入寮日 / バトルスタディーズ - なきぼくろ | コミックDAYS

安定のバトルスタディーズ。バトスタは試合派とストーリー派に分かれるとおもいます(大半のスポーツマンガもそうかも)。僕は試合派。ヒットやホームランを打った後の姿が作者独自の線も相まってカッコいい。野球漫画で一番注目しています。

 

第1話 英国からの挑戦者(チャレンジャー) / MFゴースト - しげの 秀一 | コミックDAYS

公道レースもスポーツということで1つ。3話無料で読むだけで続きが気になって仕方ない。頭文字Dを読んだ人にとって、MFゴーストは福音です。1話目から、しげの先生が公道レースに帰ってきた感半端なく。頭文字Dをキッカケで車にはまった僕としては待ってましたの超大作です。

 

Hell or Heaven 1 サプライズ / グラゼニ~東京ドーム編~ - 森高 夕次/アダチ ケイジ | コミックDAYS

グラゼニは東京ドーム編の方が無印より大好きです。先発と中継ぎがすごく大事なテーマに組み込まれていて、甲子園ものが多い野球漫画にプロ野球としてのおもしろさを感じさせてくれる作品。今週のモーニングでの発表で今後にも期待です。

 

#01 / GIANT KILLING - ツジトモ/綱本 将也 | コミックDAYS

最後にジャイキリ。ここ10巻分、モーニング連載中のジャイキリは圧倒的な面白さ。30冊を超えるとどうしても中だるみや展開の重複が気になりがちなスポーツマンガに置いて、5巻くらいの塊で常に新しい展開を用意してくれています。35巻くらいからの展開はずっと神がかっていて、Jリーグプロスポーツを見ている人はぐっと引き込まれていくと思います。僕は大人になってマンガで泣いたのはジャイキリが初めてでした。関数が長いのですが、キングダムと同じくらい巻数が長くてもずっと面白い青年マンガなので、騙されたと思って読んでくれ!なんと3巻分くらい無料だったので…!

 

ということで、皆さんのおすすめも聞きたいのでタイトルとかに #みんなが読むべき青年・女性マンガ いれたり、してくれたら僕もチェックして楽しもうと思っています!

 

あ、コミックDAYSの開発担当しました。こちらからは以上です。

hatenacorp.jp