daily thinking running

86世代として日々想い、走る日々。

アプリがver3.9にアップデートされたので背景をご紹介

bookmark.hatenastaff.com

アプリのアップデートが有りましたのでご紹介。今回は、初期リリース時に頂いた要望のウチ実装コストの高めのものがいくつかでました。実装コストは高くないものの、検討が必要だったものもでています。それぞれどういう優先順位だったのかをご紹介させて下さい。リリースした内容は以下です。

 

  • ブックマーク登録時に表示される「すべてのタグ」が文字コード順(数字・アルファベット・ひらがな・漢字)になりました
  • ブックマーク登録時のタグ入力が簡単になりました(サジェスト機能など)
  • ブラウザなどからShare Extension経由でブックマークする時に、TwitterFacebook・非公開を設定できるようになりました
  • マイブックマーク検索時に表示される「すべてのタグ」が文字コード順になりました
  • マイページのタブが「ブックマーク」「最近見た」「あとで読む」になりました
  • キーワード・タグ検索の結果が、50件以上表示されるようになりました

 

要望は強かったのがShareExtension関連の機能です。これは新しいはてなブックマークになる前から要望が強くやっとリリース出来たというものになります。非常に利用ユーザーも多く、また様々なアプリで利用できるようになってきたことも有り、日に日に要望の熱意が高まっていました。社内でもリリースされると社員の何人かが喜んでくれました。この機能改善がなぜ時間がかかったかというと、タグ登録をできるだけ良い物にするというものを含めて、新しいはてなブックマークとしてShareExtensionをリニューアルすることを目指していたからです。

そのタグ登録ですが、出来る限り同じようにタグ登録ができるアプリの良い部分を参考にしつつ、はてなブックマークユーザーの声を聞きつつ実装を進めました。これは実装担当のエンジニアがかなりこだわって使い勝手を突き詰めました。長年使ってくださってるユーザーが非常に重要にしている機能であり、アプリとしてPCよりも使いやすくすることを意識して作りこみを行いました。タグ登録はPCのほうが明らかに利便性高く使える機能の1つです。これはやはり、PCキーボードとスマホキーボードの差が大きいと感じています。そのため、生半可の改善では焼け石に水。弊社のアプリに対する思いが長年使ってくださるユーザーに届かないと感じていました。そのため、ShareExtentionも含めて、非常に使いやすい画面にすることに時間をかけました。PCのブックマーク登録、タグ登録に負けない使い勝手の機能になったと自信を持っています。

 

キーワード検索やマイページのタブについては、ユーザーの要望というよりもチームメンバーが使っている中での要望を具現化していったものです。ユーザーの要望と同様にもっと使いやすくするためのドッグフーディングとしてメンバーはユーザーの皆さん以上にアプリを使い込んでいるかもしれません。要望が出る前に要望が出そうな部分の改善にも着手しています。いつか自分と同じようなユーザーがいた時に、少しでも快適に過ごせるように、そういう思いで改善を続けています。

まだユーザーの皆様の要望のウチ、実現できていないものも多くありますが、今回のタグ登録のように、折角頂いた要望ですので出来る限り最高の機能としてデザイン・実装をしたいと思っています。その分、おまたせしてしまう部分もあるかもしれませんが、ご容赦頂けると幸いです。

 

39/366

 

他サービスからのインポートについて

b.hatena.ne.jp

本日、インポート可能サービスが2つ増えました。チームで調査した限り、類似サービスのインポートについて、おおよそ全て対応できたと考えています。このきっかけになったのがYahooブックマークさんのサービス停止の話でした。それ以来多くのユーザーの方にインポートをご利用いただいております。はてなブックマークとYahooブックマークさんのユーザーは、いずれもオンラインブックマークですが、おそらく利用方法や利用目的が異なっているように思います。これをキッカケにはてなブックマークをぜひ使って頂ければと思っています。

ただ、利用方法や利用目的が違うことも有り、これまであまりインポートについて、積極的に増やしていくことをしてきませんでした。というのも、既に対応していたもので十分ニーズをみたいしているのではと思っていたからです。ただ、新規にpocketさんやinstapaperさん、readavilityさんといったあとで読む系のサービスは利用者が増えているため、インポートに将来的に対応していくということは決めていました。Yahooブックマークさんの話をキッカケにこれらにも対応したという形です。

 

インポート機能の多くは、新規ユーザー獲得を目的としていると思います。ただ、今回の実装については、「ブックマークがユーザーの資産である」という考えを重視してインポートの対応を広げました。新規ユーザー獲得になるというよりも、ブックマークを保存しておきたいが、どこに保存すればよいのか迷っているユーザーにとって安心して委ねてもらえるサービスとしてインポートを提供したいと考えています。

というのも、1年分のはてなブックマークを振り替えるといった記事があったり、自分の実家のPCのブラウザをみると昔ブックマークしていたサイトが残っていたりと、ブックマークって実は思い出が残っているなと感じているからです。そう考えると、オンラインブックマークサービスでブックマークされていたデータは、もしかしたらいつかまた読み直したいと思う時が来るかもしれない。そういう時に10年以上今後も続いていくサービスを標榜しているはてなブックマークにあずけてもらうのがイチバン安心してもらえるんじゃないか。そう考えています。

 

もちろん、それをキッカケにはてなブックマークのサービスを使っていただいたり、アプリを利用していただくのも非常に嬉しいです。ただ、それ以上に資産であり、思い出も付帯しているデータをしっかりと預からせて頂くその責任感を持ってサービスを運営していきたいと思っています。

 

40/366