daily thinking running

86世代として日々想い、走る日々。

マンガサービスを作っていると子供たちの顔が浮かぶ

マンガアプリはもう3年とか5年とか、マンガWEBは5年とか10年とか続くものが出てきていて、立ち上げ期は順調に終わり、成長期が続いている。できることがたくさんあるし、やりがいもある。でも、1年前くらいからちょっと事業としてのフェーズは成長期だけど、サービスとしてのフェーズは変革期になりつつあるんじゃないか?と思い始めている。

 

サービスと事業は振り子の両端のようなもので、最初はサービスの革新で始まって、それが自信になって事業の革新が始まる。事業として成功すればその売り上げを使って新しいサービス革新が始まる。この振り子を繰り返していく。1年くらい前から漫画関連のサービスはサービス革新に振り子が揺れているように思う。

 

サービスが増えて、事業的にもうまくいっていることで、話売り/定期購読/チケット制/待てば無料/レンタル/無料連載/投げ銭などなど様々な機能が出てきてる。実際、開発や企画の現場でもユーザーに刺さってかつ、ほかにもない真新しい企画がないかということを突き詰める機会が増えてきた。

 

ただ、そういったサービスの新しい側面を考える中で、新しいことをやりすぎても個性が出すぎて刺さらないということもなんとなく想像している。そうなると、革新したいから誰もやっていないけど、みんなにニーズがあることをやる必要がある。そんなの簡単にできることはないので、必然的にコストをかけてしっかりとやることになる。

 

そうなると「なぜやるのか」というのを強く問う機会が増えていくのですが、個人的に最近注目しているのは、紙の本で自然に起きていたことを改めて「大規模に」「真面目に」取り組んでみる企画を考えてみたいなぁと。それが左手。右手には、多くのサービスの事業革新について、後からついていってうまくいったものだけを真似する。そういうバランスでやっていきたいと思っている。振り子が2年後くらいにサービスに戻ってきたときに、先んじてこの2年間に試したことが意味があるのではないかと。

 

そんな時、紙の本で自然に起きていたことを考えるとついつい自分の子供たちの顔が浮かぶ。私の娘は、本をすごい読む子供に育って、もう小学生に入って100-200冊くらい本を読んでいるようです。僕の影響で刑事もののドラマも好きです。ちょくちょくマンガも読んでいるのですが習慣化していません。マンガを読む際「単行本を買う」「コロコロを読む」「無料サイトを見る」の3つが習慣化に重要だと思っています。でも、今の子供にとって単行本を買う機会は少ないし、無料サイトを見るのはちょっと難しい(パソコンもスマホもないから)。そうなるとコロコロを読むとなるので、コミックDAYSという雑誌のPFサービスをやっている以上、ユーザーの子供たちに使ってもらうためにできることはないか?と考える機会が増えています。

 

コミックDAYSアプリはまだまだ発展途上ですが、その先には家族の本棚がゴールの1つになる可能性を持っていると思う。その可能性に向けて紙の本で自然に起きていたことをしっかりと実現して他のサービスにはない快適な水準になること。それこそAndroidTVで使うNetflixのような快適性を2年くらいかけて積み上げていけたら面白いことになるんじゃないかな?なんて考えています。

 

事業革新からサービス革新に向かう中で、はてなの担当するサービス群を考えると、家族のためのマンガサービスを目指して開発をする機会が増える可能性があると思います。 開発するのめちゃくちゃ面白そうですね。正直、ワクワクします。子供のためにマンガサービスを作るの楽しいですよ。おすすめです。

 

(コミックDAYSがわかりやすいので例として出しましたが、DAYSとしての方針が上記のように定まっているというわけではありません、あくまでも想像できる方向説の1つです、あしからず)

 

PRコーナー

キャリア採用 - 株式会社はてな

最近マジで人が足りないので、一緒になって僕の真下で動くディレクター・プランナー(弟子採用)とエンジニアの皆様(WEB・アプリともに新卒1年目から中途入社の10年戦士までいる職場)を積極採用中です。 

jobs.qiita.com